ペットと暮らせるお部屋を探していると、
「ペット共生型マンション」と「ペット飼育可マンション」という二つのタイプが見つかると思います。
どちらもペットと一緒に暮らせるというのは同じなのですが、違いがあるんです。
『ペット飼育可』マンションは、
一般的なマンション・住宅に付加価値として「ペットを飼ってもいいですよ」と許可されているもの。
多くの場合、ペットも一緒に生活するという前提で建てられてはいませんので、
比較的ペット専用設備の充実度は低めかと思われます。
そしてもう一つの『ペット共生型』は、
文字通り「ペットと共に生きる」をコンセプトに、
建築当初から人と動物が一緒に暮らすことを前提として建てられたマンション。
居室内にはペット専用のくぐり戸があったり、コンセントの位置を通常より高い位置に配していたり、
防音性の高い窓ガラスや壁・床材を使用して騒音防止の配慮もされています。
また、共有スペースにペット専用洗い場やドッグラン、エレベータにはペットボタン(※)なるものが。
なかには動物病院やペットサロンが併設されていることも。
※ペットボタン・・・エレベータの階数ボタンの中にある「ペット」というボタン。
ペットと一緒にエレベータに乗った際、このボタンを押すと、各階乗場に「ペット」の表示が出て、
「今エレベータにペットが乗っていますよ」ということを他階にいる利用者にお知らせする機能。
ペット同士が乗り合わせて喧嘩になることが避けられ、
また、動物が苦手な人、アレルギーのある人、小さいお子さん連れの方などにアナウンスできます。
こんなふうにペットを飼育するのに便利な設備が充実していて、
人も動物も快適に生活が出来るような心配りをされているのが、ペット共生型マンションの特徴。
ペット共生型マンションの月額の賃料は、普通の賃貸マンションに比べると少しお高目。
ですが、管理会社や大家さんのペットに対する理解も深く、飼育を前提とした管理を整えてくれています。また、入居者の方の大半がペットを飼っていたり動物好きの方々。
動物好き同士、共通の話題で楽しいコミュニケーションが図れそうですね。
どちらのタイプのマンションであれ、
人と動物が一緒に暮らすには飼い主さんの工夫やアイデアが欠かせません。
より快適に過ごせるよう、周囲への配慮も忘れず共生していきたいですね。