さて、今回は都内の「駅名、地名の読み方」です。
私が東京に住むようになってすでに二十数年ですが、いまだに「新小川町はしんおがわまち、しんおがわちょう、どっちだったっけ?」と考えてしまいます。考えますが答えは出てきません。なんども覚えようとしましたが、すぐに忘れてしまいます。メモリが少ないからですね。はい。
神田、日本橋あたりと、神楽坂あたりの地名はすっと読めない地名が多いですね。ただ、こういった地名は、由来がちゃんとあるので、趣があっていいですね。
例えば箪笥町。 Wiki 箪笥町
江戸時代、箪笥町の辺りには、幕府の武器をつかさどる具足奉行・弓矢鑓奉行組同心の拝領屋敷があった。幕府の武器を総称して、「箪笥」と呼んだことから、正徳3年(1713年)、町奉行支配となった際、町が起立し、牛込御箪笥町となった。
さて、駅名、地名ともに、読めなそうなものを集めてみました。読み方も一緒に書いておきました。「東雲」なんて、知らないとそうは読めません。
また、字面で間間違いやすいのが、「青砥」「横網」ですね。特に横網は両国にあるので、初見の人は必ず間違えます。両国といったらお相撲。お相撲といったら横綱。
青砥 = あおなめ
横網 = よこづな
他にもぱっと読めない、間違いやすい地名・駅名です。
駅名
- 石神井公園 しゃくじいこうえん
- 馬喰横山 ばくろよこやま
- 等々力 とどろき
- 九品仏 くほんぶつ
- 日暮里 にっぽり
- 青梅 おうめ
- 青砥 あおと
- 八丁綴 はっちょうなわて
- 本八幡 もとやわた
- 福生 ふっさ
- 越中島 えっちゅうじま
- 舎人 とねり
- 東雲 しののめ
- 雑色 ぞうしき
- 麹町 こうじまち
- 茅場町 かやばちょう
- 浮間舟渡 うきまふなど
- 志茂 しも
- 経堂 きょうどう
- 江古田 えごた
地名
- 大田区立新宿小学校 おおたくりつしんしゅくしょうがっこう
- 葛飾区新宿 かつしかくにいじゅく
- 日本橋蛎殻町 にほんばしかきがらちょう 中央区
- 麻布狸穴町 あざぶまみあなちょう 港区
- 笄町 こうがいちょう 港区
- 鹿骨 えどがわくししぼね 江戸川区
- 興宮 おきのみや 江戸川区
- 谷河内 やごうち 江戸川区
- 東瑞江 ひがしみずえ 江戸川区
- 砧 きぬた 世田谷区
- 碑文谷 ひもんや 目黒区
- 横網 よこあみ 墨田区
- 厩橋 うまやばし 墨田区
- 花畑 はなはた 足立区
- 内幸町 うちさいわいちょう 千代田区
- 神田相生町 かんだあいおいちょう 千代田区
- 神田練塀町 かんだねりべいちょう 千代田区
- 神田美土代町 かんだみとしろちょう 千代田区
- 檜物町 ひものちょう 千代田区
- 木挽町 こびきちょう 千代田区
- 薬研堀町 やげんぼりちょう 千代田区
- 塗師町 ぬしちょう 千代田区
- 伊興本町 いこうほんちょう 足立区
- 大谷田 おおやた 足立区
- 舎人町 とねりちょう 足立区
- 弘道 こうどう 足立区
- 北麹谷 きたこうじや 大田区
- 萩中 はぎなか 大田区
- 不入斗 いりやまず 大田区
- 東尾久 ひがしおぐ 荒川区
- 小豆沢 あずさわ 板橋区
- 小茂根 こもね 板橋区
- 青海 おうみ 江東区
- 亀戸 かめいど 江東区
- 荏原 えばら 品川区
- 中延 なかのぶ 品川区
- 出石 いずるいし 品川区
- 鶯谷町 うぐいすだにちょう 渋谷区
- 松濤 しょうとう 渋谷区
- 愛住町 あいすみちょう 新宿区
- 揚場町 あげばちょう 新宿区
- 市ヶ谷長延寺町 いちがやちょうえんじまち 新宿区
- 箪笥町 たんすまち 新宿区
- 余丁町 よちょうまち 新宿区
- 十二社 じゅうにそう 新宿区
- 筑土八幡町 つくどはちまんちょう 新宿区
- 改代町 かいたいちょう 新宿区
- 白銀町 しろがねちょう 新宿区
- 下宮比町 しもみやびちょう 新宿区
- 市谷甲良町 いちがやこうらちょう 新宿区
- 宇奈根 うなね 世田谷区
- 砧 きぬた 世田谷区
- 砧本村 きぬたほんむら 世田谷区
- 経堂 きょうどう 世田谷区
- 上野毛 かみのげ 世田谷区
- 向山 むこうやま 練馬区
- 土支田 どしだ 練馬区
- 貫井 ぬくい 練馬区
- 比丘尼 びくに 練馬区
- 西片 にしかた 文京区
- 江古田 えこだ 練馬区
さて、東京に住んでいても一度も見たことがない地名もあったかと思います。地名って面白いですね。
東京地名の由来ブログもよろしくお願いします。